21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

本宮市議会 2022-12-07 12月07日-04号

産業部長渡辺清文君) 新たな支援策というふうな部分でございますが、市としては、7月から10月20日までに独自支援ということで、農業生産資材高騰対策支援金というもので実施しまして、農業資材高騰影響を受けている全ての農家対象としまして、水稲農家、蔬菜、果樹農家、また畜産農家などに支援をしております。合計891名で4,167万円ほどの支援をしてまいりました。 

本宮市議会 2022-12-01 12月01日-01号

なお、本市提出肥料等農業生産資材等高騰対策について、令和元年東日本台風被害からの早期復興に向けた河川改修促進について、県道の整備促進については原案のとおり可決され、県及び国の関係機関に対し要望することになりました。 次に、11月9日、東京都において、全国市議会議長会第113回評議員会が開催され、出席いたしました。 

塙町議会 2022-09-12 09月12日-03号

食生活品農業生産資材等が高騰していますが、町長はどのように捉えているのかお伺いいたします。役場庁舎建設でも資材高騰ということで、町長からもそういう面々も大いにあるというようなことで聞いたんですが、町長はどのようにこの状態を捉えているのかお伺いいたします。 ○議長割貝寿一君) 町長。 ◎町長宮田秀利君) お答えを申し上げます。 議員ご指摘のとおり、物価高騰しております。

会津若松市議会 2022-09-08 09月08日-総括質疑-05号

議案第75号 令和4年度会津若松市一般会計補正予算(第7号)についてでありますが、今回の補正予算は、第6款農林水産業費において、肥料高騰緊急対策事業費3,436万6,000円、農業生産資材費高騰緊急対策事業費1億5,611万6,000円を計上したところであります。これらは、国庫支出金及び県支出金財源として措置しようとするものであります。 

本宮市議会 2022-09-06 09月06日-02号

市より、今年の7月末に新型コロナウイルス感染症拡大先ほども申し上げましたような国際情勢により、原油肥料、そして家畜等に与える飼料などの農業生産資材高騰に伴い、市独自の支援策として、10アール当たり2,000円の補助支援をしていただきました。米価の大幅な価格アップが期待できない現在、そして資材価格高騰が続く中、農業経営者は大変感謝しております。 問題は、今後だと思います。

会津若松市議会 2022-09-06 09月06日-一般質問-03号

国が公表している農業物価指数によりますと、6月時点において肥料価格が対前年同月比で26.7%上昇するなど、農業生産資材全般高騰しております。このことは、生産者肥料購入や使用を控えることで収量に影響し、食料自給率の低下につながるほか、供給量減少等による生産コストの急激な上昇が離農の要因となり、担い手不足を招くなど、憂慮すべき状況であると認識しております。 

福島市議会 2018-06-08 平成30年 6月定例会議-06月08日-03号

種子は最も基礎的な農業生産資材であり、大切な遺伝資源です。  政府は、種子法民間品種改良意欲を阻害しているとしていました。しかし、既に制度上民間参入は可能でした。むしろ都道府県が有する種苗の生産に関する知識、知見の民間事業者への提供を促進するという、都道府県が積み上げてきた技術やノウハウを民間企業へ明け渡させることを狙っていると考えられます。

棚倉町議会 2013-03-12 03月12日-03号

これは、広域農道東白川地区は、東白川郡内4町村を結ぶ基幹的な農道として、農産物及び農業生産資材等の流通農村生活の環境の改善に供する目的として、昭和59年度に事業が採択されて以来、27年の年月を経て、本年3月をもって工事を完了することになりますが、地域の方々は全線開通を待ち望んでおりましたが、まことにこれは残念であります。やはりこれは町道整備が必要と私は考えます。 

福島市議会 2010-09-13 平成22年 9月定例会-09月13日-05号

しかし、農業白書が示す農家経営有利性交易条件指数というのですが、農産物価格指数農業生産資材価格指数を2005年を100として推移を見ますと、1993年には128.3でありました。ところが、去年の2009年には85.8まで減少してしまったと。また、実質的には農家手取り米価を同時期に当てはめますと、60キロが2万円であったものが1万4,000円と暴落したことを示しております。

福島市議会 2009-12-14 平成21年12月定例会-12月14日-02号

農業で生計を営むことが大変な要因につきましては、農産物価格の低迷や農業生産資材高騰などが主な要因と考えておりますが、その解消に向けて、今後も、福島市農業農村振興計画に基づき、生産基盤整備施設近代化に向けた対策生産対策の強化などの諸施策を講じてまいりたいと考えております。  

いわき市議会 2008-12-10 12月10日-04号

そのうち、国・県に対しましては、先ほども申し上げましたが、農業生産資材高騰対策農産品価格安定策のほか、農産物大幅関税引き下げによる外国農産物輸入増大から国内農業を守るために、WTO等の国際的な農業交渉において、米などの重要品目の十分な上限関税を確保することとあわせて、食料輸出国輸入国との農業が共存共栄できる、バランスの取れた貿易ルールづくりの再構築について要望してございます。 

福島市議会 2008-12-08 平成20年12月定例会-12月08日-03号

ということで、第1番目に農政部についてでありますが、農業担い手育成耕作放棄地対策有害鳥獣被害対策農業生産資材高騰に対する農業経営支援、さらには地産地消の推進、特に米消費拡大支援など多くの課題があろうと思われますが、平成21年度予算編成における重点施策事業につきお示しを願います。 ◎農政部長阿蘇一男) 議長農政部長。 ○副議長小島衛) 農政部長

会津若松市議会 2008-09-08 09月08日-一般質問-02号

初めに、原油農業生産資材高騰対策についてであります。農業生産費高騰に対する市の対応につきましては、原油価格高騰により特に施設園芸作物生産への影響が大きいことから、これまで燃料節減のための資材機械導入への支援や県の農家経営安定資金による燃料購入経費借り入れに対する利子補給体制整備してきたところであります。

南相馬市議会 1996-09-20 09月20日-01号

なお、安城市でいう集落農場とは、集落を一単位として指導助言組織である市、普及所、JAと地域調整組織である農用地利用改善組合が一体となって、集落農業の実現可能な方策を定め、集落内の農地、農業機械施設労働力等農業生産資材最適利用が図られる効率的な生産システム構築と住みよいコミュニティづくりをすることを指しています。 

福島市議会 1992-03-06 平成 4年 3月定例会−03月06日-02号

こうした背景には、大部分農協では農産物販売事業も、農業生産資材購買事業も伸び悩み、その穴埋めとなる信用事業も、金融自由化の進展で、一般金融機関との競争も激化しており、これらの事情等から経営が苦しくなっているということです。また農家は年々減少しているのに、農協役職員は余り減っていない。それでいて営農指導員を一人も置いていない農協もあると言われております。

  • 1
  • 2